探偵が行う調査で違法になる調査とは?

“探偵”と聞くと、どんなことをしているのか分からないなど、少し怪しい雰囲気を感じてしまいがちですよね。
しかし、平成19年に「探偵業の業務の適正化に関する法律」が施行されてからは、それまで“グレーゾーン”とされていた概念が通用しなくなり、違法な調査を行う探偵業者はどんどん取り締まられていくこととなりました。
その甲斐あって、今では多くの優良業者が存在しており、少しでも違法な調査となり得るような案件は、依頼の段階で断ることになります。
この、探偵に依頼をしても断られる案件とは、主に犯罪行為に繋がる、加担するような調査を指します。
例えば、恋人の浮気相手について、復讐目的で個人情報を調べてほしい、といった依頼や、DV加害者である夫が、被害者の妻を探していて、その調査依頼をしてきた、などの状況が当てはまります。
これらはどちらも、調査の結果、対象となった人が危害を加えられたり、被害に遭う危険性がありますよね。そういった観点から、依頼を断ることとなります。また、ストーカー目的と思われる調査も同様です。依頼者はあらゆる理由を付けて調査を依頼してきますが、探偵社では少しでもストーカー目的と感じた場合は、依頼を引き受けてはくれません。
この他、他人の車両にGPSを取り付ける行為や住宅の敷地内での調査、郵便受けを探る行為なども、全て違法です。
稀にドラマや映画などでこういった描写を見受けることがあるかもしれませんが、現実では住居侵入罪や窃盗罪にあたることもあるため、探偵社では調査を受け付けていません。
このように、探偵だからといって、調査の遂行には手段を選ばない!というワケにはいきませんし、お金さえ払えば何でも調査してもらえる、というワケでもありません。
そもそも、探偵は警察などとは違い、一民間企業にすぎないため、あらゆる権限を行使して捜査する、というより、張り込みや尾行、聞き込みなどといった、地道で時間のかかる方法を駆使して、依頼人の希望する調査を行ってくれるといったイメージの方が当てはまります。
そういった地道な調査の過程で、以前は違法行為と捉えられかねないグレーな行為も行っていたようですが、今となってはそういった方法で調査をする業者は存在しませんし、たとえ存在していてもすぐに行政処分を下されます。
新人探偵への研修課程でも、どういった行為が違法となるか、徹底的に教え込んでいます。
調査を依頼する側も、どういった行為をもとに調査を行っている業者か、ある程度見極めた上での依頼を検討すべき、とも言うことができますね。